ラベル 音楽、映画 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 音楽、映画 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2021年10月31日日曜日

ショパンと映画

ショパン・コンクールに触発されて、思い出した映画がある。

「戦場のピアニスト」

第75回アカデミー賞で監督賞、脚本賞、主演男優賞の3部門を受賞た作品。ショパンの夜想曲20番が印象的に流れる。実在のユダヤ人ピアニスト(シュピルマン)の実話であり、それだけに現実味があり心に重く残る。ドイツ軍将校に命じられて、この曲を弾く。それまで逃げて生き延びることにのみ心を向けていたピアニストが、弾き始めた途端にこの曲を奏でたいという衝動に突き動かされる場面は忘れることができない。そしてこの夜想曲20番以外に、この場面に合う曲は考えられない。耳について離れない曲だ。

映画の主人公のシュピルマンの方は、その演奏や人生について、この映画公開後は脚光を浴びることが多くなった。

Szpilman この人の弾く夜想曲20番(YOUTUBE)。

戦場のピアニストを救った将校 一方、公開後すぐには脚光を浴びることがなかった、このドイツ人将校の方も本になったようだ。読んでみたい。


「グリーン・ブック」
こちらは、第91回アカデミー賞で作品賞・助演男優賞・脚本賞の3部門を受賞。黒人のエリートピアニストと白人のナイトクラブの運転手が共に人種偏見の強いアメリカ南部を演奏旅行するという設定。このピアニス(ドン・シャーリー)とも実在の人物で2歳からピアノを始め、ロシアのレニングラード音楽院で学び、18歳ではボストン・ポップス・オーケストラでデビュー。この他、音楽や典礼芸術、心理学の博士号を取得、8ヵ国に堪能だったともいわれ、作品中では「ドク(ター)」と呼ばれた。
作中、ショパンの曲は、演奏旅行中の場末のバーで弾いた「木枯らし」のエチュード。黒人であるが故に、個人の技量で判断されない悔しさを直接間接に受けた彼が弾く。ショパンのエチュードの中でもとびきり難しいこの曲を難なく弾く孤独な姿。だが、弾く喜び、聴衆の興奮、といったことの感じられない、木枯らしのような心象風景と結びついた曲想だ。

「天使にショパンの歌声を」
最後は、こちらもエチュード、別名「別れの曲」を使ったこの作品。
ケベック映画賞受賞6部門の作品。優れた音楽教師で寄宿舎のシスターと、寄宿舎の女子生徒たちの物語。経営難で音楽学校が閉鎖されそうになり、シスターと生徒が立ち上がる。反抗心旺盛の女子生徒が、最後にコンクールで弾く曲がこの曲。

結局、現実は厳しく、生徒たちの頑張りむなしく音楽学校は閉鎖されてしまう。この女子生徒はコンクールに挑戦することで新たな舞台に旅立つ。別れの曲の、少し懐古的で美しいメロディが、この映画の締めくくりに彩りを添える。(写真はKADOKAWAのHPより借用)


2018年5月27日日曜日

迷迭香 万年蝋 海の露 スカボローフェア(詠唱)  

シソ科、マンネンロウ(ロスマリヌス)族。この属名から和名は「迷迭香」とも「万年蝋」とも。学名Rosmarinus officinalis。ここまでくるとローズマリーと分かるのでは?ラテン語のRos(露)+marinus(海の)に由来するという。

強壮剤として使われたり傷につけたり。ウルソール酸が肌に効く、ポリフェノールが若返りに良いとも。肉を焼く時に使えば食欲をそそる香りを醸し出す。

はじめてガーファンクルの「スカボローフェア」を聴いた時には、このローズマリーの実物を知らず、どういうものかと想像したもの。イングランド民謡のスカーバラ・フェアにガーファンクルが曲をつけたという。この民謡ででてくる、「パセリ・セージ・ローズマリーとタイム」という人気ハーブの順番か?と思う歌詞の一部は「魔除け」のおまじないとも聞く。花言葉は「思い出」に関する言葉が多い。「追憶」「私を思って」「あなたは私を蘇らせる」。実際的な効用と詩的な象徴をもつハーブ。

2018年4月28日土曜日

「愛と哀しみのボレロ」 ラヴェルからクロード・ルルーシュへ

バレエのヌレエフ、指揮者のカラヤン、歌手のエディット・ピアフそして楽団を率いたグレン・ミラーといった実在の芸術家をモデルとし、1930~60年代の仏・独・露・米を舞台にした大河ドラマ。クロード・ルルーシュ監督の作品で1981年に公開。

母に連れていってもらって小学生の頃映画館で見た。上映時間も長く、2世代4家族を追うのもわかりにくい部分もあったが、それでも今でもなお強く印象に残っている。特にモーリス・ベジャール振り付けでジョルジュ・ドン演じるヌレエフが舞うボレロは、芸術とはこういうものかと子供ながらに衝撃的と言うしかない記憶だ。このボレロに相対するように、絡み合うようにアコーディオンで奏でられる映画音楽も素晴らしい。

ボレロはバレリーナ、イダ・ルビンシュタインの依頼でラヴェルが1928年に作曲。1928年と言えば、彼が米国公演で大成功を収め、ジャズやブルースに触れて大いに触発された年。一方で、53歳にして記憶障害や言語障害にも苦しめられた年でもあった。

作曲後50余年後に、同じフランス人監督の映画のモティーフとして使われたラヴェルのボレロ。1928年から1981年へ。

2018年4月21日土曜日

チャイコフスキー ヴァイオリン協奏曲ニ長調 「オーケストラ!」 アレクセイ・グシコフ

パリのシャトレ座の清掃員が実は30年前はロシア・ボリショイ交響楽団の天才指揮者で、ある経緯から偽のオーケストラを結成する。仲間が集まり、何故彼がボリショイから追放されたのか過去が明らかになる。

全編に流れてくるのが、この有名なチャイコフスキーのヴァイオリン協奏曲。主人公アンドレイの愛した妻がヴァイオリニストで、再会を果たす娘も同様にこの曲を奏でる。フランス映画らしく「これが人生さ」とさらっとした描き方と、チャイコフスキーといういかにもロシアン・クラシックの叙情的な曲想、感情をかきたてる豊かな響きが絶妙にマッチしている。この音楽がアンドレイの音楽への情熱、家族への愛、義憤、望郷の気持ち、その時々様々な心の機微を彩る。原題はConcert。


2018年4月8日日曜日

ドビュッシーの「夢」が流れる物語 「いつか、きっと」 イザベル・ユベール

「南仏ニースの中年街娼のロードムービー」という紹介文が多い。彼女が娘と共に元締めから逃げる場面から始まる。

南仏の映像と音楽、そして女優イザベル・ユペールの存在が光る。

冒頭部分は自堕落な感じにもとれる曲からはじまり、逃亡しているうちに以前の家族を捨ててきた記憶が蘇り、今共に逃亡中の娘への愛情を少しずつ感じられるようになる場面にはドビュッシーの「夢」が効果的に流れる。自分に向き合って生きていこうとするラストは洒脱な小気味の良いジャジーなピアノ。

イザベル・ユペールは、街娼として厚化粧とピチピチした服で武装していた突っ張った表情から、逃亡中の疲弊を隠すことすらやめた自尊心がなくなってしまった姿、思い出すようになった昔の結婚していた時の母親らしい表情、最後昔の恋人に背を向けて現実に向かおうとする時の落ち着いた瞳、疲れた老婆のような表情がふっと笑った時の一瞬少女のような無邪気さの落差。演技をしていると感じさせない魅力があった。

原題は 約束された人生(net翻訳です) La Vie Promise

2018年3月11日日曜日

ビゼー「真珠採り」のアリアと「耳に残るは君の歌声」 クリスティナ・リッチ


ショパン マズルカ 67-4を弾くと思い出す映画がある。「耳に残るは君の歌声」とも呼ばれるビゼーのアリアが各シーンで流れる。マズルカの冒頭部分がこの曲を想起させるのだ。

映画はジョニー・デップ、クリスティーナ・リッチ主演。ロシアの貧村でユダヤ人の少女がアメリカに出稼ぎにでる父との別れからはじまる。その後、村が焼き払われた少女はイギリスへ逃亡、父譲りの歌唱力を活かす為にパリへわたりコーラスガールへ、ジプシーの青年と恋に落ち・・・。原題はThe man who cried. 

テーマ音楽は「真珠採り/ビゼー」から。セイロン島を舞台にしたオペラで、この映画で使われたのは第1幕で歌われるアリア。これを後にアルフレッド・ハウゼ楽団がタンゴに編曲し「真珠採りのタンゴ」として一世風靡した。フランスのオペラながら、物悲しいメロディーはどこかジプシー、ロマ音楽に通ずるところがありタンゴという形をとることも頷ける。そういう意味では、ポーランドの舞曲マズルカ(マゾフシェ地方の人々/マズルが踊る曲、オベルタス・マズル・クヤビアクなどがある)と祖先が近しい旋律があるのかもしれない。