2024年5月12日日曜日

母の日

子供の頃、教会でペーパーフラワーの作り方を習ってカーネーションをつくって贈った。

話したことはないが、母にとっては「母の日」は「家族の日」だったのではないだろうか。若い頃は店ももち、海外にも行こうとしたこともあった人が、結婚して家族ができて専業主婦となり、全ての時間を献身的に家族に捧げてきた。身体もきつく、大変なことの方が多かっただろうに、母の日に幼い子供達が「ママ ありがとう」とよくわからないながらお祝いのように口にした言葉が、報いだったのかもしれない。

もう下手なカーネーションを作ったりはしないが、今日は聴いてくれるならば母の好きな曲を何曲かピアノつま弾きたいと思っている。感謝をこめて。


母の日の母の齢を延べ得るんや 清水基吉

2024年5月6日月曜日

フランス音楽講座30周年記念

4月に心に残るイベントがあった。

月1で通っているフランス音楽講座が30周年ということで青柳いずみこ先生の発案、デュオ・ポッキーズの友人プロデュースで記念コンサートが開催され、参加できたこと。

先生がプロアマ問わず「ピアノから美しい響きを出すこと」だけをモットーに開始されたという講座。私自身は途中から通うことを許され今に至る訳だが、先生ご自身は30年間ご指導され続けたというこの事実には圧倒される。年間でご自身の多くのコンサートやレクチャー、執筆出版もこなされつつ、関西の大学でも教えられ土曜に新幹線で帰り日曜に教えてくださっていた時期も長くあった。人を育てるということは、形(ハード)は残らないが、人(ソフト)として脈々と精神や技能が伝承されていくということ。続けられた年月だけではなく、人に教えられる内容の蓄積を自ら厳しく課してこられたからこそできることなのだろう。

30人弱が参加し、フランス音楽ほか、様々なレパートリーの音楽界が4時間に渉って繰り広げられた。私はデュオ・ポッキーズによる連弾 スペインの踊り/チャイコフスキー(ドビュッシー編曲)、ソロではサルタレッロ(マスネ)とノクターン2番(フォーレ)を弾いた。先生の嬉しそうなご様子、講習生の上気した顔(普通のコンサートより先生の前なので緊張!)、講習生の家族や友人、教え子など多種多様な観客。それぞれの喜びの時間。音楽をやっていて良かったと思う瞬間だ。

GW中にデュオ・ポッキーズの友人と地元でお疲れ様会を。珍しいクラフトビールを出すパブで乾杯。そして感謝。彼女はもうその先を考えていて、次のコンサートに思いを馳せている。はー。このエネルギッシュさ。いつまで経っても追いつけない。


2024年5月5日日曜日

春に会う花百合

高校卒業云十周年記念。

ということに気が付いた友人が声をかけてくれてGW初日に高校時代に仲が良かった仲間で集うことに。

学校の近くにしようかと迷いつつ、結局讃美歌も歌えるようにとホームパーティになった。当日は友人のご主人がヴィンテージもののワインを差し入れてくれたり、それぞれが好きな食事を持ち寄って心置きなく語り合う楽しい会となった。

しめは友人の定番の讃美歌を合唱して終了。

春に合う花百合 夢路よりめさめて、かぎりなき生命に 咲きいずる姿よ。

4月は毎週国内出張できつかった。今年は厳しい年になりそうだと覚悟していたものの。GWはいつもならキャリアコンサルティングやFPの勉強をする時間に充てるのだが、今年は身体を休ませ、友達と会ってリラックスして。自分を甘やかして、それでまた立ち上がれるならそれでよしと割り切った。お蔭で英気を養えた気がする。


2024年3月31日日曜日

年度の終わり

23年度も今日でおしまい。

今月は自分が風邪をひき家族に移し、体調が悪いまま怒涛の年度末に辿りついた感。2月に課内から二人異動し、3月には担当分野がまた増え、国内客の挨拶まわり。加えて桜を見がてら商談に来日される海外客が最終週に集中。週末は家事もできずに寝ているだけ。

桜の開花や花見のニュースを横目に、ただ亀のように遅々としてでもその日を過ごせるよう、毎日恙なく生きながらえるよう、それだけを願って。気息奄々。


足下をみれば、そこにはたんぽぽ。人混みの中で桜を見に行く気は到底起きないが、引きずるような足を止めればそこにはお陽様を集めたかのような、生命力溢るる黄色い花。休んで、そして元気出せよ、と言ってくれているのかな。


2024年3月3日日曜日

雛祭り

寒暖差の激しさを乗り越えて。3月。

体調を崩した母は食欲がない。だが久しぶりの太陽の光に元気づけられたのか、「今日は雛祭りだから散らし寿司を食べましょう」と。

今日の陽の光のような橙色の人参。まだまだ美味しい象牙色の蓮。紅い色が美しい桜海老。上品な甘さの帆立も奮発して数粒入れて。菜の花畑のような錦糸卵の黄色と絹さやと三つ葉の緑を一面に飾って。蕪の葉の糠漬けをだしてきて細かに刻み白胡麻をふって添えた。

いただきます!頬張ると口いっぱいに春の香がする。私の食欲につられてか、母も珍しくしっかりと箸を運んでいる。美味しいと思えること。それは季節の贈り物だ。



2024年2月25日日曜日

友情 感謝 思いやり

花言葉。日本では友情、イタリアでは感謝、フランスでは思いやり。

それはミモザ。今、散歩に行く公園で咲き誇っている。


各国の人々がそれぞれ佳きものとして言葉を寄せた花。早朝の淡い青空に、目にも鮮やかな黄色の満開の花を見て、ウクライナの国旗を想起した、そしてこの戦争が3年目に入る前にガザ紛争も再勃発して止まるところを知らない。この花言葉のうちの一つでも魔法の花粉のように風に吹かれて撒かれたら。

2024年2月12日月曜日

フランス音楽講座 プーランク/ノヴェレッテ1番 連弾・チャイコフスキー/スペインの踊り

1月はソロでプーランク 2月は連弾でスペインの踊りをもっていった。

スペインの踊りは、練習よりもアップテンポで弾き始めてしまったために、ファーストの彼女は大変!私セコンドは先生に看破されたとおり「楽よね」。でもノリは良かったと思う。舞曲だから、この本能的な音楽の喜びを感じてもらうのが一番。

1月は書きそびれたが、プーランクの「3つのノヴェレッテ」の第1番を弾いた。明るく素直なメロディーで始まり、ところどころメランコリックな雰囲気で、年初に合っていると思ったので。だが、平易に聞こえるが、そこはプーランク、可動範囲広く、なかなか大変。私には商品とはいえチャレンジングで良い選曲だった。


昨年2番を弾いたので、次は3番を譜読みしてみよう。

2024年2月4日日曜日

春告草

二十四節気では春の始まりとの定義。

この節気は紀元前の中国で太陽の動きに基づいてつくられた暦。この立春は一年の始まりも表す。だから中国では春節のお休みともなる。

立春の前日が大晦日ということで豆まきの節分の行事も今でも残っている。そういえば子供の頃は「福は内、鬼は外!」と言って、大豆を投げるふりをして食べたもの。

ニュースでは一昨日迄は暑すぎて梅が満開とか桜が咲いているとか。毎年「異常気象」と言っているので、何が異常なのか段々わからなくなってきている。一方、明日は関東でも雪との予想もあり、日々刻々と変わる天候に、身体が追い付かなくなる人も多い。

久しぶりに早朝散歩。白梅が少しずつ明るくなっていく空を背景にひっそりと咲いていた。別名春告草と美しい名前を思い出した。


春立や 愚の上に又 愚にかへる 小林一茶

こんな可憐な梅をみながら、そう読むかな。でも、また立春がきて、愚かに生きてきた私はまた愚かな一年を過ごすのだろうなあ、という一茶の自分への皮肉?は、かなしいかな、結構我が意を得たりでもある。





2024年1月27日土曜日

ニューイヤー・コンサート

一月らしい澄み切った空と寒気の晴天の日。

紀尾井ホールで華やかなニューイヤー・コンサートを聴きにいった。以前の会社の同僚が関係者で、とても楽しいよ、と言っていたので。

指揮・ヴァイオリンはライナ・ホーネック。演奏は紀尾井ホール室内管弦楽団。

プログラム前半は端正なモーツァルト。フィガロの結婚の序曲に始まり、ヴァイオリン協奏曲第5番。まだ、少し演奏が硬い印象を受けたが、弦楽の美しい響きは堪能できた。

後半は一転してウィーン音楽の中でも、ワルツ、ポルカ。身体が知らずに反応してしまう、グルーヴ感が。ヨハン・シュトラウス2世の曲はよく聴くとして、弟のヨーゼフ・シュトラウスの曲の楽しいこと。「おしゃべりなかわいい口」では絶え間なくおしゃべりが聞こえるようだし、最終曲の「ジョッキー・ポルカ」は騎士が馬に鞭打ち疾走しているのが体感できるような音楽効果の工夫も。指揮も楽団も曲が進むに連れてヴォルテージがあがる。ワルツ、ポルカ。その時代のディスコみたいなものだ。


アンコール二曲が終わったあとも、拍手鳴りやまず。暫く興奮冷めやらなかった。
(写真は紀尾井ホールHPより)



2024年1月14日日曜日

椿は椿

なんとなく好きな句。

松は松 椿は椿 冴えかへる 高浜虚子

今月は同僚が複数去るのでなにかとせわしい。新年会と歓送会が日々一緒だ。朝の散歩もなかなかいけない中、短時間だけ急ぎ足で歩いてきた。そんなときに出会った爛漫の椿。椿は落椿とか寂しさを感じさせる言葉が多い中、華やかで空に向かって顔を上げ、咲き誇っていた。エネルギー充填された気がした。


2024年1月8日月曜日

三連休も終わり

年末年始含めてどこにも行かず休んだ。最高の贅沢だった。

溜めていたFPの継続学習も完了。あと2か月の期限だった。同じく今年迫っていたキャリアコンサルティングの米国資格であるGCDFの継続学習も終了。ほっとしている。「泥縄」と社会人新人の頃綽名された気性はこの歳になっても変わっていない。


元旦からいろいろあったから祝う絵を載せる気が起こらなかったが、我が家では昨年末に買っていた白百合と千両がまだまだ美しい。今年が無事に佳い年であることを願って飾った、この祈りが通じて欲しい。

2024年1月7日日曜日

七草粥

土井善春さんの寄稿に触発されて。

6日の日経の夕刊を読んで、文章の律動、内容への共感。頭が下がった。

「春の七草」

「粥は米粒が開いて、花が咲けばよし。」

「冬すでに春兆す。走りものは縁起がよい。」

「料理する人は自然を信じれば良い。自然にあるものを料理する。翻り、家族の様子をみとり工夫する。自然は常に移ろうもの。完成とは違いに気づくこと。気づきは喜び。気づきを心に留め、日常を磨く。」

夕刊から「」以外は略させていただいたが、省略が難しいほど、短文に的確な思いを表現されていた。

我が家も早速今夜は七草粥を炊いた。家にあるもの7種類だから、昔ながらのものでも、スーパーで売っているものとも違うが、身体が温まり、健康を心から祈ることができた。

2024年1月6日土曜日

スペインの踊り

今年の連弾練習こと始め。

今までGWに合わせ始めたが、今年は4月にフランス音楽講座で弾きたいと年始から練習。曲は、チャイコフスキーの「白鳥の湖」からドビュッシー編曲の「スペインの踊り」だ。

アップテンポでフラメンコギターがじゃらじゃら鳴る中で、情熱的にバレリーナが踊る様が目に浮かぶような曲。気持ちも高揚し、華やかで好きな曲だが、プリモは大変だ。DUOポッキーズの彼女はものともせず、合わせ初回から感情移入ができた。



2024年1月3日水曜日

ご安全に

元旦に続き、昨日は羽田空港でJAL機と海保機の衝突事故。

今年の安寧を祈ることしかできない。

工場での挨拶は「ご安全に」だ。災害を起こさないためのチェックと共に交わされる。

今年は私達みなに必要な挨拶だ。




2024年1月1日月曜日

2024年元旦

日本晴れ。

これぞ正月という快晴に、朝からどのテレビ局でも初詣や富士山の雄姿、初日の出の写真を撮る人々の姿を流していた。

昨年整理しきれなかった書類を整理しゆっくりと過ごしていたが。午後4時過ぎの地震で一変した。石川県の大地震。津波注意報。

石川県にとどまらず広く近隣にも影響がでている。何人か知人がいて心配だが。切羽詰まっていたらと思うとメールも出せない。見守るしかない。