2020年5月30日土曜日

WASSHA グラホ ジェフのお悩み相談所 今日の季節の果実は枇杷

STAY HOMEということで、今迄見なかったテレビもよく見るようになった。「ながら」ではあるが。

その中で幾つか興味深かった番組。

土曜の朝は、多分一週間で一番幸せな気分で目が覚める。すきな音楽番組を聴きながらしみじみとゆったりとした気持ちを味わう。その延長線上で家事をしながら何の気なしに流していたら、面白い話になって、一旦掃除も中断して見入ってしまった。

一柳良雄が問う日本の未来▽ベンチャーが切り拓く日本の未来 東大発ベンチャー編2
ゲストは、各務茂夫氏(東京大学)、 秋田智司氏(WASSHA株式会社)
各務先生のベンチャーの意義も説得力あるものだったが、このWASSHAという会社がやっていることが面白かった。

「社会課題解決とビジネスの成功を両立させる」「ソーシャルベンチャー起業」で、お金や機械を寄付しておしまい、というチャリティではなく(それも立派なことなのだろうが)、電気供給の少ないタンザニアで、LEDランタンの貸し出しという形で、同社も、現地の貸し出し者(キオスク)も、利用者もそれぞれに利があるから事業を継続できるというもの。

こういう仕組みをつくって「便利さ」「豊かさ」がまわっていくという、まさに今迄相反するものとして語られることが多い「社会課題解決とビジネスの成功を両立させる」例がこういう発想で実現されていったのかと実に興味深かった。

岩城紀子【カンブリア宮殿】日本一美味しいを集めた「グランドフードホール」
グランドフードホール自体知らずにおり、流し見ている中で、社長がレモンタルトを試食しているのがあまりに美味しそうだったのでこちらも思わず手をとめて見てしまったパターン。

それだけならただのグルメ番組なのだが、後半で岩城さんが経営難の食品メーカーや職人に知恵を貸す場面がでてくる。それは商売に繋がるからという合理的な動機として語られなかった。「なくなったら嫌だから」「いいものを食べていると気持ちも豊かになるんじゃないかと思う。」という感情的な言葉がでてきたのに驚いた。そして「買い物は残したい商品への“投票”」というコメント。そうか。こういう言葉で表すことで、買い物に新たな意義づけ、価値が付加されるのか、とマーケティング力(りょく)の高さに賛嘆。言葉は力だ。

NHK Eテレ「ドキュランド選」 「ロボットのお悩み相談室」
「AI=人工知能を持つ小型ロボットのジェスが一般家庭に住みつき、家族のお悩み解決にあたる。夫婦関係や子どもの教育方針、はては恋愛指南まで…人間はどう反応する?」との実験風ドキュメンタリー。これも今流行りのAI凄いね番組かと思い、ながらで聴いていたが、結構このジェスに人々が質疑していくうちに、相談内容の本質が見えてきて驚いて結局最後までみてしまった。

このジェスの容姿が、所謂人間型ロボットであり、目の表情が変わるところに一つミソがあると思う。これがパソコンであれば「機械」に向かって相談事をするのは人にとって障害が高いのでは。「人間型」でかわいい顔つき、目に表情が何種類か表れることで、「準人間」として話す相手として許容範囲に入るのだと。質問が切り込みすぎて人間に対してであれば「あなたの知ったことか」と憤然と座をたつところでも、ジェス相手なら、今度は「機械だから仕方がない」と自分で納得させ顔をこわばらせながらも大人な対応をする。

私個人は、結構キャリアコンサルティングで習った相手に話しをさせる質問をきちんとジェスはインプットされていて「あなたはどう思う?」「そう聴いてどう感じた?」、感情がないと認識しているロボットにだからこそ語れる感情や本音もあるかもしれないと思った。高度なコンサルティングは今はできなくとも、感情的にならない、合理的な選択肢を提供する、幅広い知識(たとえばファイナンシャルプランナー的、社会労務士的など)を検索して伝える、など使い方次第で広がる用途だと思った。

一方で、番組では、ジェスが相談者のメールやネット履歴、SNSを検索して、そこから相談者の問題を探るという切り口が何度か使われていたが、個人情報をそのように使えることの怖さを教えるのには良いが、相談には使って欲しくないと強く拒否反応を感じた。いづれにせよ、興味深く、もうAIは何らかの形で私達と繋がることは避けられないのだと考えさせられた番組だった。

ところで、今日の季節の果実は枇杷。こちらも九州の親戚からいただいた。我が家では母が枇杷で果実酢を。妹は、てりも鮮やかなシロップ漬けをつくって。私は早速頬張って。爽やかな甘さは今の季節にぴったり。


0 件のコメント:

コメントを投稿