1月末に体調崩しドタキャンお願いした先輩との会食。リスケ決行。
欧州出張から帰国すると、客も社内も異動多く、歓送迎会の嵐だった。だが2か月延ばしていただいたこの会食だけは再リスケはできない。まわりの人に根回しして無事漕ぎつけた。
ドタキャンを謝罪するのも柔らかく押しとどめられ、最近どう?といつもの如く好奇心と心配と綯交ぜになった問いに。四半世紀前に同じ職場に同時期に異動してから、こうやって話を聞いていただいて様々なことを乗り越えてきたことを思い出す。
話は多岐に。ここ最近は半年先の為替や政権について予想をたてあったりしている。前回の予想と今を比べ、自分の不明さや世の中の道理のなさを嘆いたり。果ては日本の債券について論じ、翌日には先輩から面白いからこのIMFレポート読んだらとLINEいただいた。何年おつきあいしても先輩の背中はなお遠い。
一緒に仕事していた時に、担当は違うのに、営業を教えてくれる人がまわりにいない私を不憫に思ったのか、丁寧に自分の考えを説明して下さる先輩の言葉を、びっしり記したメモ帳が今でも手元に残っている。今自分が後輩に時折伝える言葉は、その教えが源泉だ。自分のものだけにせず他の人と分かち合うこと位しか還元できることはない。
いただいた金沢の「佃の佃煮」の包装紙 加賀友禅。家族の体調が悪く食欲がない中、いただいた佃煮で今日はいつもより食が進んだようです。美しい包装紙、美味なお心遣い、こんな風に粋にさらりと表せるようになりたいもの。